スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 人文・思想・社会 > 宗教・倫理 > 倫理学

「さびしさ」の正体 (小学館YouthBooks)

968(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2023年09月28日
  • 著者/編集:   和田 秀樹(著)
  • レーベル:   小学館YouthBooks
  • 出版社:   小学館
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   176p
  • ISBN:   9784092272927

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 「さびしさ」の正体
  • 「バイアス社会」を生き延びる
  • 疎外感の精神病理
  • 「さびしさ」の正体(小学館YouthBooks)
    和田 秀樹
    2023年09月28日発売 / 小学館
    968(税込)
    在庫あり
  • 中野 信子
    2023年04月25日発売 / 小学館
    968(税込)
    在庫あり
  • 和田 秀樹
    2023年09月15日頃発売 / 集英社
    1,100(税込)
    在庫あり
  • 合計 3,036(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    人に合わせて生きれば孤独から逃れられない

    同調圧力が強い日本で、本音を言える場所がないという人が増えている。自分を偽り周囲に合わせて生きる人生では、どんなに人に囲まれていても「さびしさ」は消えない。
    自分を信じ、合わないものは合わないと覚悟を決め、孤独でも楽しい人生を送るための珠玉のヒント集。

    孤独でも幸せに生きている人の共通項はーー

    ・自分を偽らなくてはならないような団体には属さない
    ・自分の好きなことができている
    ・本音を言える場所を持っている
    ・必要なら他人に助けを求めることができる
    ・孤独なのは自分だけではないと知っている

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    同調圧力が強い日本で、本音を言える場所がないという人が増えている。自分を偽り周囲に合わせて生きる人生では、どんなに人に囲まれていても「さびしさ」は消えない。自分を信じ、合わないものは合わないと覚悟を決め、孤独でも楽しい人生を送るための珠玉のヒント。

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「さびしさ」って何だろう(孤独な人はさびしい人?/友だちにも親にも本音を言えない ほか)/第2章 本音を言えない若者たち(嫌われる前から遠慮する/成績よりも友だちの数を競うように ほか)/第3章 味方は1人でもいい(つるんでいる友だちは多いけれど…/偽りの自己しか持てない人々 ほか)/第4章 ありのままの自分で生きていく(今の自分で何ができるのか/できることがあると自信につながっていく ほか)/第5章 人も社会も変わっていく(性格は自然に変わっていく/なぜコミュニケーションスキルを学ぶのか ほか)

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    和田秀樹(ワダヒデキ)
    1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、立命館大学生命科学部特任教授。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたって高齢者医療の現場に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    商品レビュー(3件)

    総合評価
     3.33

    ブックスのレビュー

    まだレビューがありません。 レビューを書く

    ブクログのレビュー(3件)

    • 評価3.003.00
      投稿日:2024年09月02日

      常々寂しい。自分と同じ境遇の人と話したい。でも身近にいない。寂しい。
      寂しさの正体はわからなかったが、ウィズコロナのように寂しさを抱えてどう生きるかを考えて長い目で人生を見てほしいという作者からのメッセージは伝わった。
      ・心の中で思うのは自由
      ・友達はたくさんいらない
      ・辛かったら人に頼る
      ・世の中には変えられないものもある。人見知りの性格とか。無理に変えず自分と向き合う。
      ・打たれ強い人とは辛い時に人に打ち明けれる人

    • 評価4.004.00
      投稿日:2024年03月23日

      子どもは他人より上に立って優位に立ちたいという思いが必ずある。
      その気持ちは、外では出さずに家でならいくらだって出していいと伝えてあげたい。少し遅いかもしれないけど、遅すぎることは決してないと思うから。
      なんでも言える相手を「自己対象」というらしい。
      子どもたちの自己対象でいられるよう、私の成長の場でもある。

      友達とうまく付き合うとは、
      同じことに笑い友達に共感することではない。
      意見が違ってもそれを認めあえること。
      自分の秘密を打ち明けてそれを受け入れてもらえること。
      話をしていると心が落ち着く人、
      ウマがあうひと、
      一緒にいて元気になれる人。

      子どもは決してみんなと一緒じゃなくてもいい。
      これだけは負けない、というものを探すこと。
      それも必死で。

      ”打たれ強い人というのは、打たれても平気な人ではない。
      打たれた時に誰かに頼れる人のことだ。”

    • 評価3.003.00
      投稿日:2024年01月18日

      同調圧力が強い日本では、なかなか本音を言える場がない。周囲に合わせているのは楽なこともあるけれど、「さびしさ」は消えない。青山美智子作「リカバリー・カバヒコ」の中のママ友と馴染めないアパレル店員の話を思い出しました。
      また、この本の中で子どもと親の接し方のくだりがありまます。もし子どもが人を見下したり馬鹿にした時どのような態度をとるべきか。「人には建前と本音がある」ということを教えるべきとあります。親がそれを咎めてしまえば本音を吐き出す場がなくなってしまう。道徳的には注意すべきことでもまずは自己愛を承認することが大切とあります。
      ちなみにこの本は中高生対象の本ですが、親である私にも参考になりました。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング

      ランキング情報がありません。

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    残りあと13

    今からのご注文でなら
    4月5日(土)にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    和田 秀樹

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:人文・思想・社会

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ